『私』を商品化したら?


今日のエントリーは自分のメモ的なもの。
でもご意見は大歓迎。


今日、あなたの強みは経営企画だよねー、とある人に言われ、
常々思っていた疑問を率直にぶつけてみた。

「その強みって、具体的に言うと何ですかね?
というか、『私』を商品化しようとしたときに、どういう売り込み方になるんですかねえ?
自分じゃよく分からなくて。」

返ってきた答えは以下の通り。


��初対面で、『私』を知らない人が、経営企画ができますって聞いても、ピンとこないだろうな。(でしょうね。)

��経営企画って、経営者的考えがないとできないけど、じゃあ、経営できますって言われても、
 「はあ。。。」で終わるよな。(ですね。そして実際はできませんし。)

��『私』は中小企業向きなんだよな。大企業じゃそれぞれのエキスパートがいるんだけど、
 『私』は経理、財務、人事、総務も全般的に広く見ますよ、っていうのが売りだから。
 (これも実際、やってませんって。)

��取っ掛かりは、経理+節税+事務なんだろうね。そこからオプション的に「経営のお手伝いをしますよ」って形に
 なるんじゃない?(でも、それやりだすと、『私』ひとりじゃ回らないのですが。)

��損益分岐点越えるまでは、取っ掛かりの部分はやらざるを得ないよね。(うっ。)


「取っ掛かり」の部分、特に経理+事務はある程度ヒトを揃えなきゃできないし、
そこはすでに価格競争になっているので、
できればそこには手を出さずに、その先へいきたいと思っていたのだけれど。
��節税の部分はいいんだけど、まだ勉強中だし。)

けど、そこはやっぱり避けては通れないのかな。
確かに、「分析することを見据えた記帳」(経営陣が見たい指標が取れるように、補助元帳をつけるとか)
からやっていかないと、分析用の数値は取れなくて、結果、経営者に伝えられる情報は何も無い、
ってなっちゃうから。
��整理されていない情報はゴミと同じってやつね。)

でも、そこのヒトを「うまく」揃えるネットワークは、まだ私にはないなあ。
��アテはあるけど、それだと、記帳の外注を受けたのを、『私』がさらに横流し外注するだけになってしまう。)

最近自分の周りで、
いかにヒト、モノ、カネを柔軟に引っ張ってきて、ひとつの商流に組み立てられるか、
しかも自分がその商流から外されないように、いかに自分を魅せるか、という力が
問われだしているので、ついつい自分に当てはめて考えてしまう、よ。



Re: なるほど


著者:三橋貴明氏(幻冬舎)の掲題本、読み終わりました。

マスコミが報じている経済情勢が
客観的データに基づいたものであるとは限らず、
国民の理解をミスリーディングしているとの警笛を散々鳴らしていました^^;
少々マスコミ叩きがキツイくて品に欠けるかなというような気もしましたが。

漫然と新聞からの情報を受け止めるだけ、
何故、どうしてそうなのか、この先どうなるのかと考える癖が
自分にはまだついていないなーってことに気づかされたので、
全般的には良いクスリ本になったと思います。

ただ、2/14に先に書いたとおり(本記事の「続きを読む」に移しました)

「円高により日本国民の購買力が上がれば、
国内市場を相手に商売している中小企業の業績が向上する。」(P97)

のところは、やはり腹落ちしていません。

円高→国民の購買力が上がるのは、
海外からの輸入品が安くなるからだということがスッカリ頭から抜けていたので
あ、そっか、そうですね(お恥ずかしい)、なんですけど、
購買力向上→中小企業の業績向上ってところは、んー、やっぱり説得力に欠けたままでした。
著者が、データで多方面から分析すべきだ!と主張しているからには、
そこんとこの客観的データも欲しかったです。

週刊東洋経済を出所として「円高で増益になる業種で働く日本人の方が、減益となる業種で働く人々よりも
800万人も多いとのことである。」との記述もしていた(P231)のですが、
ぞれぞれの業種のGDPに占める割合も示してほしかったですね。
人数が多くても、一人当たりの報酬はもしかしたら低いかもしれないし。

腹落ちしなかった部分は、他の本で説かれていないか、
探すことにしたいと思います。



��2/14掲載済み記事)
著者:三橋貴明氏(幻冬舎)の掲題本を読みススメちゅう。
3章あるうちの、まだ第1章しか読み終わっていませんが、
その第1章の最後の最後で納得のいかない箇所があり
それが頭にこびりついて、次章の消化スピードが遅くなってしまいました。
どんだけCPUちっちゃいねん(´д`)。。。
ということで、その納得いきませんでしたってところを一旦忘れる為にアウトプット。
「実質実効為替レートからみると、日本は決して円高ではない」ということを
複数のデータとともに丁寧に説明しているところが好感で、
為替に馴染みのない人でも、理解を進めることができていいかもーと思っていたのに、
第1章最後のページ。
「円高により日本国民の購買力が上がれば、
国内市場を相手に商売している中小企業の業績が向上する。
そして日本の雇用の7割以上は、中小企業が担っているのである。」(P97)
え??
円高→国民の購買力が上がるin国内市場??in海外市場じゃなくて??
��=国内市場にはインパクトなくない??)
しかも、購買力向上→中小企業の業績向上ってところ、
日本の中小企業の下請構造についての議論が欠落してません??
大企業が回復してくれないと、中小企業の回復も厳しい=雇用回復も厳しくて、
その大企業はやっぱり外需の影響を受けているだろうから、
円高→国民の購買力向上はちがくないですか??
と。
うーむ。。。
ひとまず上記の引っかかりは忘れて
第2章進みます。。

ブログ公開前の落とし穴(初心者向け)


今日はちょっと時間を巻き戻しまして、
このブログを公開する前に私がはまった「穴」について、ご紹介しておこうと思います。
私と同じブログ初心者の方が、FC2にトライしたはいいものの、
自分と同じ穴にはまって、公開を諦めてしまわないように。
私を踏み台にしてw、さくっと公開してくだされば、これ幸い。
なので、ご自分でもうFC2使われていらっしゃる方は、読まないでくだしゃい。


まず、公開するまでの基本的な流れをざっとご紹介。
1.仮登録→http://id.fc2.com/signup.php?switch_language=ja&ref=blog
2.仮登録のメールアドレスに届いたURLから本登録
 (1)ユーザー情報入力
 (2)テンプレート選択
3.文字の大きさ、色の調整
4.記事を書く
5.ブログURLを友人・知人にお知らせ

以上。
こう書くと、とてもかんたん。

でも、2と3に穴があります。

詳しくは「続きを読む」へ、おいでやす。



まず2の穴。
��1)ユーザー情報入力は、問題なし。
インターネットも使ったことないんです、という人でない限り。
��2)のテンプレートの選択が問題。ひとことで言うと、「画面構成が優しくない。」
本登録の際に↓の画面になるのですが、
テンプレート選択
一画面で表示される分しか選べず、「テンプレートは他にもたくさんあり、後からでも自由に変更できます。」
とあるので、まあとりあえず適当に選びますよね。で、次の本登録ラスト画面が↓なんですけど、
 本登録ラスト画面
「テンプレートをまず変更しなきゃ」というのが頭にあるので、それに近しいものは
「早速ブログを書く」しかないよね・・・?とやや不安になりながら「ログインする」を押します。
そうすると、↓の記事を書く画面になるのですが、
 環境設定
さて、ここで問題です。皆さんならテンプレートを探すのに、まずどこをクリックしようと思いますか?
私の場合、視線が ぐるっ と赤スプレーで囲ったあたりに集中しちゃっていた
��今表示されている画面に関連するメニューは、左ソデよりもヘッダーに並んでいる、
と私は無意識に思っていたようです)
ので、「環境設定の変更」かな~、とクリックしにいきました。
で、現れたのは↓のメニュー。
 環境設定2
となると、もちろん「初期ページ設定」をクリックしちゃいますよね。
クリックして現れるのは、↓の画面。
 初期設定画面
んー、違う。
で、ヘッダーのメニューをいっこずつクリックしてうろうろし、
いらーーーーーーーーーーーーーーっときたところで、
ソデのメニュー上から4つ目に、「環境設定」があることにようやく気づく。
クリックすると、サブメニューが現れて、お目当ての「テンプレートの設定」は
これまた上から4つ目。
「まずユーザーがやりたいことはテンプレートの設定のはずなのに、この位置はなくない!!??」
とムカついたので、この日はここで作業やめちゃいましたw。
聞けば、なんてことない「穴」。でも確かにユーザビリティ低いかも、と思ったそこのアナタ!
はい、「拍手」押しときましょうww
そしてご自分のときは、管理画面で迷子にならないようにご注意ください。
次、3の穴。
これは、2/10の記事を読んで頂いてもお分かりの通り、
htmlを書いたことない私には、もうお手上げの文字の色、サイズ変更。
どこをいじればいいのか、さっぱり分かりませんでした(苦笑) ゆえに、またしばらくブログ公開は延期。
2/10の記事はコチラ↓
http://masakosamasan.blog74.fc2.com/blog-entry-3.html
一応、カスタマイズマニュアルがあったので、例えば文字の大きさの変更とか見てみたんですけど
 マニュアル
んふ♪ 分かるか、コンニャロ♪
で、twitterで「どうすればいいの~?」とつぶやき、フォロワーさんに教えてもらって
実行した方法が、2/10の記事に記載の内容、というわけです。
決してスマートなやり方ではありませんが、何にも情報がないときよりは、
htmlをいじる、ということに対するハードルが低くなると思うので、是非トライしてみてください。
ぐちゃぐちゃになっちゃったら、更新しないで、画面をとじちゃえばいいんですww
私のテンプレートは、ほとんどカスタマイズしていなくて、
文字の大きさと色だけをいじりました。あとはなーんにもしてません。
なので、初心者の方は、ほとんどいじらなくても済みそうなテンプレートを選ぶこともポイントかもですね。
テンプレートさえ確定できれば、
ある程度もう慣れてるはずなので、記事を書く作業はほぼ直感的にできると思います。
これを見て、自分もやってみました!できました!というお声をもし頂けたとしたら、
それほど嬉しいことはありません。(ってちょっと大袈裟?w)
それでは、アナタのブログが公開されることを、楽しみにしておりまーす!

独身向け心理テストだよ


ほんとはブログのこととか、読みかけの本のこととかを先に書かねばと思っているのですが、
後輩にちょっと面白い、でもって簡単な心理テストを聞いたのでご紹介~。
独身の方が対象です。
ご家庭のある方でも試すのは構いませんが、その後複雑な気持ちになっても、知りませんww


まず、
あなたの理想の相手の条件を3つ挙げてください。


挙げました??

で、その3つを完璧にクリアしている人がいたとします。
その人に、「最後の条件」をつけるとしたら、どのような条件ですか?

結果は「続きを読む」へどうぞ~(イヒっ)



「最後の条件」
実はそれが、あなたが相手に最も求めている、譲れない条件なのですよ!
なーんだ、それだけ?とお思いになるかもしれませんが、
その結果をよーく噛み締めてみてください。
妙に納得しませんか?w
ちなみに私は、最初の3つは
1.何かひとつでいいから、自分はこれができる、とか、これが好き、と自信をもって言えるものがある人。
2.時間管理ができる人
3.言葉の使い方がスマートな人(表現に知的ユーモアが感じられる人)
と挙げ、最後の条件として
4.人の気持ちを慮(おもんばか)って言葉を発することができる人
と言いました。
最後の条件は私にとって、まさしく!!でしたね~。
逆に言えば、相手が困っているのが明らかなのに、高圧的に相手に詰め寄る人、嫌なんす^^;
TPOによってはそうならざるを得ないときもあるかもしれませんが、
相手の心の窓は閉じていくばかり。
そのときは思い通りになっても、次につながる良好な関係は構築できないと思うのですよね。
ってことで。
あなたの「最後の条件」、
よろしければ教えてくださいませ~。

テスト


初かきこ。
FC2でアカウントを取って、しばらくほったらかしにしていたけれど、ようやく。
ここのブログは設定の自由度は高そうだけど、今までサイト構築とかしたことない自分にとっては、
まだ直感的に使えるシロモノではない。ブログタイトルの文字サイズ変更だけで一苦労(汗)
まあ、ゆっくりがんばるらよ。

ブログタイトルを「みそじぃ。」にした理由。
プロフィールに書いた通り30代に突入した自分の可能性を追求するために、とか
等身大の自分をありのままに表現していきたいなー、とか
「アラサー」なんて言えるほどかっこいくないけど、いろいろ努力してんだい!、とか
っていう気持ちに、しっくりくる言葉だったから。

みそじぃ。万歳。



リンクったー。


さっそくtwitterをブログにリンク。
@nagano_akaさんに教えてもらいました。これで作成。→
http://twitter.com/widgets
師匠(=nagano_akaさん)、あざーす!!

感謝・初コメ


ブログのフォントサイズ変更。これはtwitterフォローさんの@peponiさんに教えていただきました。
@peponiさん、あざーす!!

いやー、変更の仕方が以下の通り、超ど素人です^^;

「f10h180, .f10h160, .f10h140, .f10 {font-size: 10px;}の部分の10pxを12pxとかにすればよいかなぁ」
とのつぶやきを見て、「font-size: 10px」をSerchにぶちこんでハイライトさせて、10pxを探し、数値を変えて更新。

。。。変わらない。

なんでー?と思ってtwitterに戻ると、今度は
「style.cssってファイルねw この数値を大きくすれば、文章の文字は大きくなるはず」
ってつぶやいてくださってたから、
今度は「style」をSerchにぶちこんで、10という数値を適当に12に変えてみて更新。

おお、やりましたー!!

・・・みたいな(笑)。

広告部分まで大きくなってしまったのはちょっとイタダケナイのですが、
これは追々ということでw

改めて、@peponiさん、あざーす!!




ここから下は追記のテストなのだよん。
うひひ
「続きはこちら」の書き方は、twitterなかまの@webnomaに教えて頂きました。
@webnomaさん、あざーす!!